学生のためのしずおか就活マガジン「しずJOBナビ」
学生のためのしずおか就活マガジン「しずJOBナビ」
企業紹介&住みやすさ12月号 株式会社 電器堂
株式会社 電器堂
太陽光発電システムを搭載した
本社・物流センター若手社員が
活躍しています!
- 業種
- 電設資材・機器の総合卸商社
- 所在地
- 静岡県浜松市南区卸本町2000-16
- 従業員数
- 従業員数:169人(男性140人、女性29人)※グループ合計
- 企業HP URL
- http://www.denkido.jp/
事業概要
電器堂が取り扱っている商品やサービスは、街や暮らしを支えています。一般住宅はもちろん、オフィスビルや官公庁といった大型施設、メガソーラーなどの特殊な施設まで、あらゆる建築物の電気設備機器資材を取り扱い、電気工事店をはじめ、工務店や建築会社へ卸売しています。
弊社の強みとして、全国の約300社のメーカーから仕入れる50万点もの豊富な商材を取扱っていることがあげられます。一般的に新築の建物には数百から数千点の電気関連商品が必要ですが、電器堂では多種多様なメーカーとの仕入ルートがあるため、お客さまのご要望にお応えできる最適な製品を提案することが可能です。
また、浜松から静岡のエリアに物流機能を備えた営業所を10拠点置き、お客さまが「欲しいモノ」を「欲しい時」に「欲しい場所」へお届けできることも強みです。
1918年創業の歴史を誇っていますが、そののれんに頼ることなく、常にチャレンジし続ける革新的企業を目指しています。固定観点・概念にとらわれず、新たなビジネスチャンスを切り開いていきます。
太陽光・省エネ設備の体験型展示場
「SOLAE」を2009年に開設。
新エネルギー事業のセカンドステージへ
一歩を踏み出す。約50万点という豊富な品揃えで
あらゆるニーズに応えます。
先輩社員のある日の1日に密着!
愛知県の大学へ進学し、2015年に電器堂へ入社した増井恭兵さん(24)。1年目は業務職で商品知識を身に付けて、今年3月から掛川営業所の営業職となった。「電気工事会社を中心に30社ほど担当しています。先輩と比べてまだまだ商品知識が乏しいため、お客さまの求める商品を素早く提案することができず、苦労することもありますが、まずは自分で調べ、時には先輩社員の助けを借りながら作成した見積書が採用された時はやりがいを感じます!」学生時代野球部で培われた粘り強さを武器にひたむきに取り組む期待のホープの1日に密着しました。
7:30に出社し、7:45から朝礼。メールやスケジュールをチェック後、倉庫から商材をピックアップし、配送車に積み込みます。素早く納品できるよう、配達順に積み込むのがポイント。
メーカーへ電話して、製品情報の確認や価格の交渉をします。より良い商材をどれだけ低価格で提供できるか。営業の腕の見せどころです!
建築現場の作業に合わせて朝イチで商材を配達。お客さまの状況を見ながら、さりげなく会話し、ニーズを引き出すようにしています。
昼食後、電気工事会社の事務所を訪問。先日引き合いがあった商材について、資料と見積書を提出。お客さまの質問やニーズは必ずメモを取り、いち早い対応を心がけています。
注文をそのまま受けるのではなく、お客さまにとって最適な案を考えたうえで見積書を作ります。見積書が通れば随時発注をかけます。
今日やる事が終わったら、明日のスケジュールを確認。配達する商材のピックアップやA社へ提案するパンフレットの用意など準備万端に。19:00ごろ退社します。
先輩社員の一言
「自分が成長できるか。働く人をよく観察しよう」
静岡営業所 所長 村松大輔(43)
2006年入社
弊社は建築物に欠かせない電気設備機器資材や家電製品、太陽光発電システムなど、電気に関わるものを幅広く取り扱っています。住宅や店舗、公共施設、道路の照明などにこれらの商材が使われ、電気工事会社など、お客さまを通じて形となり、身近な街を形づくっていくことは我々のやりがいであり、誇りです。
基本的に慣習を重んじる業界ですが、弊社は柔軟な対応力があり、常に新しいことにチャレンジする社風。いち早く太陽光を取り扱ったり、得意先とタッグを組んだり、業界に一石を投じる手法でビジネスを拡大しています。
私が勤務する静岡営業所は、弊社で最も東の拠点です。競合が強い地域で弊社と未取引の顧客が多く、新規顧客の開拓が重要課題となっています。平均年齢は35歳。フレッシュな社員が多いこの静岡営業所をまとめ、一丸となって結果を出せたときは所長として一番うれしい瞬間です。
私が就職活動で重要視してきたことは、働く人を見ることです。弊社以外に3社で働きましたが、それぞれで仲間や上司の大切さを実感しました。弊社に入社したのは、紛れもなく人に魅力を感じたからです。
これから企業訪問をする機会があると思いますが、働いている人をよく観察してみてください。自分が成長できるか、判断材料になると思います。
トップに聞く!
「就職活動は、自分が最高のパフォーマンスを発揮できる場所探しです」
約20年前、私も就職活動をしていました。当時は「どんな業界や企業が自分に合うのだろう」という想いからスタートしました。初めは企業説明会に参加して業界研究。その中で、時代をリードするIT業界に興味を持ち、システムインテグレーションの大手企業へ入社しました。今思えば、どこか難易度の高い企業を目指す感覚があったかもしれません。そんな私が学生さんに、お伝えできるのは、受験と就職活動は全く違うということですね。
受験は、難易度の高い学校を目指す傾向がありますが、就職も同じように、競争率の高い大手企業、一流企業を選ぶことがベストでしょうか。結果が求められる社会人では、自分が最高のパフォーマンスを発揮できる環境が、とても重要です。自分らしく過ごし、全力で仕事に取り組み、最も成果を出せる企業を選ぶことが一番だと思います。
そのためには、徹底的に掘り下げて、素の自分を知ることが大切です。「自分は何が好きか」「どんなことが得意か」「どんな環境が活き活きするのか」など、とことん追求してみましょう。その上で、「ご縁のある地や人と繋がりのある仕事がしたい」という答えにたどりついたなら、地元での就職も良いと思います。
就活期間は企業も必死です。普段は会えないキーマンに出会え、聞くことのできない情報を知ることもできます。一人でも多くの方とふれあい、様々なお話を聞き、特別に許された貴重な時間をフル活用し、「ここなら自分らしく働ける」という手応えを掴んでください。専務取締役
加茂光一郎(42)
なんでもアピール!
98年築き上げてきた「お客さま第一主義」
1918年、「電氣堂」の屋号で創業。これまで、浜松から静岡に10拠点を展開し、約3,500社のお客さまと取引をさせていただいてきました。その98年間は、時代時代で求められる要望に誠心誠意応えることの積み重ねでした。「お客さま第一主義」は今も脈々と受け継がれています。(昭和29年、初荷の記念写真)
街づくりに貢献できる仕事
戦後の復興から高度経済成長期、そして現在まで、電気設備資材の卸売業を通じて、学校や商業施設、官公庁、オフィスビルなどの建築に携わっています。電器堂のビジネスが街づくりを支えています。
ソーラーパークでエコライフに貢献
浜松市引佐地区に、環境にやさしい自然エネルギー(太陽光)を活用した発電所を開設しました。東京ドーム(4.7ha)よりも広い約5haの敷地に8,400枚の太陽光パネルを配置し、1年間に約2350.8kwを発電。一般家庭用を4kwとした場合、約587戸分の電力を発電することになります。日照時間の長さを生かし、エコ活動でも地域に貢献しています。
思い思いのライフスタイルを満喫
単独の自治体としては全国2番目の面積を誇る浜松市。市街地で都会的な暮らしを楽しむ「アーバンライフ」、山間部で自然と暮らす「スローライフ」、浜名湖畔でマリンスポーツを楽しみながら暮らす「リゾートライフ」など、思い思いの暮らしを満喫できます。
写真提供:浜松観光コンベンションビューロー安心して暮らせる教育や医療体制
多くの教育指導支援員を配置し、教員の資質向上に向けた「浜松教師塾」を開くなど、日本一の教育環境を目指している街。医療と出産施設を組み合わせた「メディカルバースセンター」や独自の救急医療体制など、医療施設と行政が一体となり市民の命を支えています。
恵まれた交通アクセス
浜松市は、東海道新幹線や東名高速道路が東西を通り、新幹線では東京・大阪まで約1時間30分の距離にあります。市内はバスだけでなく私鉄電車も走り、沿線エリアは住宅地として人気を集めています。