マンホール、大仏、硬貨、これら全てが「鋳物」(いもの)です。
その鋳物を作り出す技術が「鋳造」(ちゅうぞう)という鉄を熱で溶かし、型に流し入れ、冷やし固める加工方法です。
栗田産業の鋳物は、自動車を作る産業用ロボットやITデバイスを作る機械等に使われています。つまり日本のものづくりを支え、社会に貢献し続ける仕事です。
<仕事の工程>
①造型工程:砂を枠の中に投入し、鋳型を作る
②被せ工程:砂型を組み立て
③溶解工程:鉄を溶解炉で溶かる
③注湯工程:溶かした鉄を型の中に注ぎ込む
※鋳物の製造工程を習得した後、将来は他部門のリーダーを目指していただけます。
栗田産業株式会社
世界に届く130年の技
~子供の自由な発想の様に、型にはまらない、創意工夫のモノづくり魂~
創業明治23年、日本の技術の進歩と共に、果敢なる挑戦をしてきました。
業界を先駆ける品質の向上、生産性向上のためのシステムを導入し、最新のIT・IoT技術を取り入れ、鋳物業界の革新に取り組んでいます。
自社ブランド「重太郎」の立ち上げ、ぐい吞みやビアグラスなど生活にまつわる鋳物商品を展開しています。
「物を造り人を創る」当社は物づくりの基本は人づくりと考えています。
多くのことを学び、あなたの力を発揮して、仲間と力を合わせて物ごとに一緒になって取り組める方を募集しています。
創業明治23年、日本の技術の進歩と共に、果敢なる挑戦をしてきました。
業界を先駆ける品質の向上、生産性向上のためのシステムを導入し、最新のIT・IoT技術を取り入れ、鋳物業界の革新に取り組んでいます。
自社ブランド「重太郎」の立ち上げ、ぐい吞みやビアグラスなど生活にまつわる鋳物商品を展開しています。
「物を造り人を創る」当社は物づくりの基本は人づくりと考えています。
多くのことを学び、あなたの力を発揮して、仲間と力を合わせて物ごとに一緒になって取り組める方を募集しています。
金属製品製造業
御前崎市
Profile
企業情報
所在地 | 〒437-1612 静岡県御前崎市池新田8557 |
---|---|
連絡先 | TEL:0537-86-2370 |
Webサイト | http://www.kuritasangyoh.co.jp/ |
設立年月日 | 1890年03月25日 |
代表者 | 栗田重徳 |
資本金等(または出資金、基本財産) | 20000000 |
従業員数 | 正社員 30名、期間社員40名(男性60名、女性10名) |
事業内容 |
|
採用実績 | 2020年度1名(男性1名) |
詳細 | 鋳造業界のトップ企業を目指し、人材育成や環境整備に取り組んでいる。国内大手の工作機械メーカーや射出成型機、ロボット産業の基幹部品を主に製造している。 |
Our efforts
当社の取り組み
移住・就業支援金認定企業
移住・就業支援金求人サイトに登録済みの企業です。
この企業へのお問い合わせは
担当:専務取締役 栗田徳光