新たな取り組みとして2024年度より社員全員がひまわりプロジェクトと称するプロジェクトに所属します。わが社だからこそできる取り組みの種をまき、大きく育てるという目的のもとスタートしました。
食農教育活動をメインにする有機の力チーム、生産地の橋渡しをメインとする産地の応援団チーム、耕作放棄地問題の解消を目指す里山のミカタチーム、そして社内のDX化を推進するDXチームの4つがあります。
各チームでは、それぞれの領域に情熱を持つリーダーを中心に、社員同士が積極的に意見を出し合いながら、エネルギッシュに活動を進めています。部署の垣根を越えて協力し合うことで、新たな発想や価値の創出にもつながっており、社内全体にポジティブな風を吹き込んでいます。
今後もこのプロジェクトを通じて、社員一人ひとりが自分の役割と向き合いながら、地域や社会に必要とされる企業としての使命を果たしていきます。

日本オーガニック株式会社
我が社の事業目的は「持続可能な農業をささえ、食べる幸せを追求します」
1930年現在の静岡市に創業しました。その後変遷を経て2021年12月に浜松市浜名区都田町に本社及び新工場を移転しいたしました。創業当初より人を大切にする会社でありたいとの信念のも、社是「和・誠・夢」を我が社の心とし95年間の歴史を刻んでおります。全国の生産者に向け土壌や作物に合わせたオリジナル肥料(指定混合肥料)を提案し、今後も長寿企業として日本の農業を支え、食べる幸せを追求し続けてまります。
新たな取組も数々あり、営業職、技術職のみならず個性にあふれた人材を求めます。
新たな取組も数々あり、営業職、技術職のみならず個性にあふれた人材を求めます。
その他製造業
卸売業、小売業
静岡市 葵区
浜松市 浜名区
掛川市


30代の若手メンバーで構成されたプロジェクトチーム「R.O.G(ログ)」では、地元の未来を見据えたチャレンジとして、未利用資源を活用した環境循環型の肥料【まるっとやらまいか】の開発に取り組みました。この肥料の原材料には、廃棄されることの多い牡蠣殻や胡麻の油粕など、本来であれば使われずに捨てられてしまう素材を再活用しています。
商品名の【まるっとやらまいか】には、「とにかくやってみよう」という前向きな精神が込められています。これは、浜松地域で親しまれている方言「やらまいか」に由来し、地域性と挑戦の姿勢を象徴する言葉です。
この肥料は、地域で抱える資源の活用課題にも応えるソリューションとなることを目指しています。農業分野に限らず、海洋資源の保護や食の安全にも関わる取り組みとして、持続可能な社会への貢献を意識しています。
商品名の【まるっとやらまいか】には、「とにかくやってみよう」という前向きな精神が込められています。これは、浜松地域で親しまれている方言「やらまいか」に由来し、地域性と挑戦の姿勢を象徴する言葉です。
この肥料は、地域で抱える資源の活用課題にも応えるソリューションとなることを目指しています。農業分野に限らず、海洋資源の保護や食の安全にも関わる取り組みとして、持続可能な社会への貢献を意識しています。

2024年の社員旅行では、広島県の自然豊かなしまなみ海道でサイクリングイベントを実施しました。運動が得意な社員はもちろん、普段あまり運動をしない社員も、それぞれのペースで楽しく参加することができました。サイクリングを通してリフレッシュできただけでなく、普段あまり話す機会の少ない部署のメンバーとの交流も生まれ、社員同士のつながりを深める貴重な機会となりました。
また、昨年から2回目の浜名湖を一周するサイクリングイベント「ハマイチ」を6月に開催し、さらに絆を深めることができました。
このようなイベントは、社員同士のコミュニケーションを促進し、職場の雰囲気を明るく活性化させる大切な取り組みのひとつです。今後も定期的に企画し、社員が気軽に参加できる環境づくりを通して、社内の団結力や協力関係をより一層強化していく予定です。
また、昨年から2回目の浜名湖を一周するサイクリングイベント「ハマイチ」を6月に開催し、さらに絆を深めることができました。
このようなイベントは、社員同士のコミュニケーションを促進し、職場の雰囲気を明るく活性化させる大切な取り組みのひとつです。今後も定期的に企画し、社員が気軽に参加できる環境づくりを通して、社内の団結力や協力関係をより一層強化していく予定です。
Profile
企業情報
所在地 | 〒421-0302 静岡県浜松市 浜名区都田町11101番地 |
---|---|
連絡先 | TEL:0534888770 |
Webサイト | https://www.nihon-organic.co.jp |
設立年月日 | 1956年09月01日 |
代表者 | 水谷和敬 |
資本金等(または出資金、基本財産) | 6200万円 |
売上高等(または預金残高) | 22億(2024年6月期) |
従業員数 | 39名(2025年6月期) |
支店営業所等 |
掛川営業所:掛川市領家1447-1 静岡営業所:静岡市葵区羽鳥大門町24-22 |
事業内容 |
1930年の創業以来、指定混合肥料・有機ペレット・土壌改良材の製造・卸売業を主軸に、グループ会社の小売販売を通じ農業分野で活動をしてきました。土壌・作物に合わせ圃場専用のオリジナル肥料をカスタマイズできる最新鋭の配合機を持ち、お客様の要望に対応できる体制を整えています。多くの原料から土壌分析で圃場に適した配合肥料を提案、企画する営業部と、専門的知識を要した技術部の科学的データに基づく肥効の検討と栽培管理に関するアドバイスは弊社の強みとなっています。
![]() |
採用実績 |
2019年1名採用 2020年2名採用 2021年5名採用 2024年2名採用 2025年4名採用 |
詳細 | 配合肥料は土壌の改良と共に農作物の栄養となり肥料取締法で管理された安心安全の農業に欠かせない資材です。土づくりに主眼を置いた肥料設計を目指すため、土壌の化学性・物理性・生物性に着目し、土壌分析の結果から肥料設計を組み原料を厳選し製造に至っています。「持続可能な農業をささえ、食べる幸せを追求する」という事業目的を掲げ、より良い土づくりと作物のために高品質な肥料を製造しています。 |
ここに注目!

弊社は2018年経済産業省より地域未来牽引企業の選定を受け、2024年、2025年と同省より健康経営優良法人の認定を受けました。静岡大学や静岡県立大学などとの共同研究も活発に行い、特許取得1件、特許出願1件、機能性食品(農産物トマトGABA)1件の取得が実績としてあります。技術、営業スタッフとも農業の現場で生産者のために役立てる研修を積み施肥技術マイスター、シニアマイスターを取得、農業生産工程管理J-GAP指導員や内部監査員を取得しております。業務部はISO9001の内部監査員を取得し日々の管理を怠らないよう実行しております。近年では農業ドローン技能認定を3名のスタッフが取得し、ドローンによる肥料散布の有効性を確認しております。更に社員の若手がROGチームを結成し、まるっとやらまいかという持続可能な肥料開発に地域と共に取り組んでおります。信用信頼のおける企業を目指しております。
Movie
紹介動画
Our efforts
当社の取り組み
女性が活躍している
「次世代育成支援法に基づく行動計画」、「男女共同参画社会づくり宣言」、「ふじのくに女性活躍応援会議」
に取り組むなど女性社員の管理職等への登用や育児休業活用など女性が能力発揮できる環境づくりに積極的な企業等です。
に取り組むなど女性社員の管理職等への登用や育児休業活用など女性が能力発揮できる環境づくりに積極的な企業等です。
業界トップシェア・オンリーワン企業
業績や業界初の開発技術、特許や独自技術などで、静岡県トップ、○○地区トップ、業界(シェア)トップ、世界で活躍、○○で唯一など、「これは当社がTOP」とアピールできる企業等です。
福利厚生が充実している
家族休暇や介護休暇などの休暇制度、スポーツや地域行事への参加、企業の設備整備などにより、福利厚生の充実に取り組んでいる企業等です。
エコ推進
「しずおか環境行動宣言事業所版」や環境対策の活動に取り組むなど、エコ推進に取り組んでいます。
障がい者雇用
障害のある方を積極的に雇用するなど、障害のある方の就労支援に取り組んでいます。
産休・育休の取得をサポート
「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。
社内の雰囲気が良い
社内のコミュニケーションが活発で、自分の意見を言いやすい等、働きやすい雰囲気作りを心掛けている企業等です。
新入社員のフォローが手厚い
新人研修制度が充実している、先輩社員による指導が手厚い等、新入社員へのフォローがしっかりしている企業等です。
残業なし、残業が少ない
残業なし、もしくは、月の残業時間が10時間以内等、ワークライフバランスを重視した企業等です。
通勤に負担がかからない
駅に近い、マイカー通勤可など、通勤に負担がかからない企業等です。
本人の希望次第で転勤なし
転勤なし、もしくは、本人の希望次第で転勤なし。
年間休日120日以上
年間休日120日以上といった、しっかり休暇も確保された企業等です。
インターンシップ制度あり
インターンシップ制度を取り入れている企業等です。
移住・就業支援金認定企業【求人掲載状況確認必須】
移住・就業支援金求人サイトに登録済みの企業です。
移住・就業支援金を検討される場合、必ず「移住・就業支援金求人サイト」に求人が掲載されているか、確認をしてください。
移住・就業支援金を検討される場合、必ず「移住・就業支援金求人サイト」に求人が掲載されているか、確認をしてください。
Voice
先輩社員の声

支援室
武村岳史
2016年に新卒採用で入社しました。
就職当初は営業職に対し大きな不安を抱いていましたが、社員やお客様に支えられたおかげで8年間働くことができています。
現在は、支援室に在籍し、環境計量士の資格を生かし、肥料分析・土壌分析などの分析業務を主に行いながら、新規製品の開発や営業推進ツールの作成のほか、各部署の業務改善などにも取り組んでいます。
ともに働いてくれる方のご応募をお待ちしております!

製造部
村田大和
新卒入社後に営業職を経験し、現在は製造部の充填包装課に所属しています。
体力を使うため大変なことも多いですが、改善を提案すると的確に動いてくれる会社です。
この春から新たなメンバーも加わり、その指導も含めチームワークよく業務に取り組んでいます。
一緒にいい汗を流して働きましょう!
Recruit information
採用情報
新卒採用
この企業へのお問い合わせは
担当:総務部