
理研産業株式会社(補聴器のリケン)
補聴器を通して大切な方の声が届くようコミュニケーションのお手伝いをしています
“街の補聴器専門店”として地域密着型の補聴器専門店を展開しています。
昭和41年、日本で初めて「補聴器センター」の名称を使用した「名古屋補聴器センター」を開設しました。
補聴器一筋に70年以上、地域のお客様やドクターから多くのご支持を頂いています。店舗数も78店舗となり、業界屈指の規模となりました。
今後もより多くのお客様へ快適な『きこえ』をお届けするため、更に成長を続けていきます。
昭和41年、日本で初めて「補聴器センター」の名称を使用した「名古屋補聴器センター」を開設しました。
補聴器一筋に70年以上、地域のお客様やドクターから多くのご支持を頂いています。店舗数も78店舗となり、業界屈指の規模となりました。
今後もより多くのお客様へ快適な『きこえ』をお届けするため、更に成長を続けていきます。
卸売業、小売業
医療・福祉
三島市
沼津市
富士市
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
焼津市
藤枝市
浜松市 中央区
浜松市 浜名区
磐田市
掛川市
袋井市

【補聴器のリケン】として静岡県内に15店舗を展開!

全体では東海北陸地方を中心に78店舗を展開しています!
Profile
企業情報
所在地 | 〒420-0839 静岡県静岡市 葵区鷹匠3丁目18番25号 |
---|---|
連絡先 | TEL:054-246-2311 |
Webサイト | http://www.rikensangyo.co.jp |
設立年月日 | 1952年04月30日 |
代表者 | 代表取締役社長 田邊 望 |
資本金等(または出資金、基本財産) | 5,000万円 |
売上高等(または預金残高) | 51億62百万円 |
従業員数 | 375人 |
支店営業所等 |
【本社】 愛知県名古屋市中区大須四丁目10番20号 【支店】 静岡、金沢、津、岐阜 【店舗】 静岡市、焼津市、藤枝市、沼津市、三島市、 富士市、浜松市、磐田市、袋井市、掛川市 に合計15店舗を展開。 愛知、岐阜、三重、石川、富山、福井の各県にも店舗を展開しているため、 Uターン就職も対応可能です。 |
事業内容 |
【補聴器の専門企業】
・補聴器及び関連商品の販売 ・医用検査機器の販売及び修理 ![]() |
採用実績 |
採用人数 2024年4月入社実績 10名(男性5人 女性5人) 2023年4月入社実績 14名(男性4人 女性10人) 2022年4月入社実績 15名(男性4人 女性11人) |
ここに注目!

●78店舗を展開!より多くの方に快適な『きこえ』をお届けしたい!
補聴器の販売を通じて大切な方の声がきちんと届くよう、コミュニケーションのお手伝いをすることが私たちの使命と考えています。
日本の補聴器普及率は欧米に比べて半分以下で、健康保険適用もされていないのが現状です。
店舗網を広げることで、一人でも多くのお客様へ快適な『きこえ』のご提供を目指します。現在は東海北陸地方を中心に78店舗を展開し、今後もより多くの補聴器をお届けできるよう、更に出店を続けていきます。
資格取得や補聴器メーカーでの海外研修・自社研修を通して「聞こえ」のプロフェッショナルを養成し、専門医や聴覚ケアの専門家とも密接な連携を取りながら、補聴器の普及に努めています。
補聴器の販売を通じて大切な方の声がきちんと届くよう、コミュニケーションのお手伝いをすることが私たちの使命と考えています。
日本の補聴器普及率は欧米に比べて半分以下で、健康保険適用もされていないのが現状です。
店舗網を広げることで、一人でも多くのお客様へ快適な『きこえ』のご提供を目指します。現在は東海北陸地方を中心に78店舗を展開し、今後もより多くの補聴器をお届けできるよう、更に出店を続けていきます。
資格取得や補聴器メーカーでの海外研修・自社研修を通して「聞こえ」のプロフェッショナルを養成し、専門医や聴覚ケアの専門家とも密接な連携を取りながら、補聴器の普及に努めています。
Our efforts
当社の取り組み
社内の雰囲気が良い
社内のコミュニケーションが活発で、自分の意見を言いやすい等、働きやすい雰囲気作りを心掛けている企業等です。
新入社員のフォローが手厚い
新人研修制度が充実している、先輩社員による指導が手厚い等、新入社員へのフォローがしっかりしている企業等です。
残業なし、残業が少ない
残業なし、もしくは、月の残業時間が10時間以内等、ワークライフバランスを重視した企業等です。
通勤に負担がかからない
駅に近い、マイカー通勤可など、通勤に負担がかからない企業等です。
本人の希望次第で転勤なし
転勤なし、もしくは、本人の希望次第で転勤なし。
Recruit information
採用情報
新卒採用
この企業へのお問い合わせは
担当:本社 働く環境改善部 中川愛弓