
社会福祉法人ねむの木福祉会 ねむの木学園
やさしいことはつよいのよ~心身に障害のあるこどもたち・大人の方々と共に~
ねむの木学園は、1968年、創設者宮城まり子が「障害をもったこどもたちに教育の場を」という願いのもと、当初8人のこどもたちを迎え入れて開設したのがはじまりです。
「すべてのこどもたちに可能性がある」との信念に基づき、ひとりひとりの個性を尊重した教育を行うとともに、豊かな感性と情感あふれる人間性の育成に努めてきました。
現在は、掛川市上垂木に3つの施設と特別支援学校を起点として美術館・文学館・喫茶室などの文化的施設を整備し、あらゆる人々が助け合いながら文化的な生活をおくることのできる環境づくりを目指しています。
「すべてのこどもたちに可能性がある」との信念に基づき、ひとりひとりの個性を尊重した教育を行うとともに、豊かな感性と情感あふれる人間性の育成に努めてきました。
現在は、掛川市上垂木に3つの施設と特別支援学校を起点として美術館・文学館・喫茶室などの文化的施設を整備し、あらゆる人々が助け合いながら文化的な生活をおくることのできる環境づくりを目指しています。
医療・福祉
その他
掛川市

美術の授業。特別支援学校を併設しており、学園の職員と学校の教職員が協力して支援にあたっています。

ねむの木こども美術館。文学館・喫茶室・こどものお店などを整備してどなたでも訪問していただける環境づくりに努めています。

心身に障害をもち、家庭での生活が困難な6歳から82歳までの幅広い年代のこどもたち・大人の方々が生活しています。職員は家庭的な雰囲気づくりを心がけています。
Profile
企業情報
所在地 | 〒436-0221 静岡県掛川市上垂木2979番地の1 |
---|---|
連絡先 | TEL:0537-26-3900 |
Webサイト | https://www.nemunoki.or.jp |
設立年月日 | 1968年04月06日 |
代表者 | 理事長 熊谷 三樹雄 |
資本金等(または出資金、基本財産) | 社会福祉法人のためなし |
売上高等(または預金残高) | 社会福祉法人のためなし |
従業員数 | 64名 |
事業内容 |
・障害児・者施設(ねむの木学園)の運営
障害児入所施設ねむの木学園やさしいお家 障害者支援施設ねむの木学園星に祈る 障害者支援施設ねむの木学園感謝の心 心身に障害をもつこどもたち・大人の方々の日常生活を支えていただくお仕事です。家庭での生活が困難な方々を、家族のような関係で、様々な職種の職員が生活面・教育面・医療面・食事面から協力して支援にあたります。 ・併設の学校法人ねむの木学園「特別支援学校ねむの木(小・中・高等部)」(教職員17名)では、ねむの木学園で生活しているこどもたちの学びの場を提供しています。 ![]() |
採用実績 | 2023年4月採用 1人(女性1人) |
詳細 |
全国どこからいらしても安心して働いていただける環境づくりに努めています。 (1)産休・育児休暇(休業)並びに介護休暇(休業)をきちんと適用しています。育休・介護休を取得後の復帰実績が多数あります。 (2)単身者用個室を完備しています。寮費月額3000円(ワンルーム/エアコン・バス・トイレ・ミニキッチン付き、駐車場完備) |
ここに注目!

様々な職種の職員が全国から集まってきており、幅広い年代の職員が活躍しています。
職員は、心身に障害をもつこどもたち・大人の方々を支えるために、24時間・365日、交替で勤務にあたります。
生活支援員・介護福祉士・児童指導員・保育士・理学療法士・作業療法士・看護師・管理栄養士・栄養士・調理師・事務員そして教諭・養護教諭と多様な職種の職員が協力して支援にあたっています。
どの職種の職員も、仕事をしていく中で比重の多い少ないはありますが、職域にこだわらずに日常生活支援を行いながら専門性を生かしていただく働き方になります。
決して楽な仕事ではありません。しかし、こどもたち・大人の方々がその人らしく生活していけるようお手伝いができること、そのことこそが私たち職員の誇りであり、なんといってもやりがいのあるお仕事です。
職員は、心身に障害をもつこどもたち・大人の方々を支えるために、24時間・365日、交替で勤務にあたります。
生活支援員・介護福祉士・児童指導員・保育士・理学療法士・作業療法士・看護師・管理栄養士・栄養士・調理師・事務員そして教諭・養護教諭と多様な職種の職員が協力して支援にあたっています。
どの職種の職員も、仕事をしていく中で比重の多い少ないはありますが、職域にこだわらずに日常生活支援を行いながら専門性を生かしていただく働き方になります。
決して楽な仕事ではありません。しかし、こどもたち・大人の方々がその人らしく生活していけるようお手伝いができること、そのことこそが私たち職員の誇りであり、なんといってもやりがいのあるお仕事です。
Our efforts
当社の取り組み
福利厚生が充実している
家族休暇や介護休暇などの休暇制度、スポーツや地域行事への参加、企業の設備整備などにより、福利厚生の充実に取り組んでいる企業等です。
本人の希望次第で転勤なし
転勤なし、もしくは、本人の希望次第で転勤なし。
インターンシップ制度あり
インターンシップ制度を取り入れている企業等です。
移住・就業支援金認定企業
移住・就業支援金求人サイトに登録済みの企業です。
Voice
先輩社員の声

ねむの木学園やさしいお家 保育士
ねむの木学園では、こどもから大人の方々まで幅広い年代の方々と接することができ、長い目で成長を見守り続けられます。こどもたちと共に成長を喜び合うことができます。
私は、保育士として学園の職員としてのスタートをきらせていただいたのですが、自分の学んだこと・経験したことを生かすことができていると実感しています。何よりも、毎日こどもたちの笑顔をみてやりがいを感じることができ、働く原動力になっています。
migration employment
移住・就業支援金求人サイト
この企業へのお問い合わせは
担当:人事担当 福田美子