株式会社焼津冷凍

株式会社焼津冷凍

30年後もこの世の中に必要とされる会社、人財でありたい
”食品物流を通じた食文化への貢献を静岡から”
30年後も必要とされる企業、人財であり続けることをビジョンに掲げ、
食品の安全性と高い品質を確保するための倉庫や設備を保有する創業50年の物流会社です。

・2025年4月より、年間休日数が115日になります!
・2026年には、吉田町に新たなセンターを建設する予定です!
・弊社はSICグループのリーディングカンパニーとして、多角化経営を積極的に実行し、さまざまな事業の展開をしております。
たとえばグループ会社には、小葱の水耕栽培を行う農業法人、ピーターパンの経営を行う製造・小売企業、マグロ加工を行う水産加工企業などがあります。
業種
運輸業、郵便業
地域
島田市 藤枝市
焼津冷凍は、藤枝市に本社を構える物流会社です。
冷凍を中心とした、冷蔵・常温を含む保管に関する総合物流業として、設立から50年、静岡県内を中心に地域の食文化を支えてきました。
食品を扱う専門家であり技術者である私たちは、設備の設計やメンテナンス、倉庫で働く人財の管理まで、
ひとつひとつの工程に強いこだわりを持っています。
お客様が求める食品物流を実現するため、様々な部署の仲間たちが連携し、日々業務に取り組んでおります。
年3回の賞与(春夏決算※業績に応じて)、メンター制度やBS制度(ブラザーシスター制度)、クラブ活動(一切の強制なし)、時間外労働時間が約10時間程度など、社員が働きやすい環境をつくるための様々な取組みを行っています。

とある社員のことば
「人もいい、制度もいい、仕事もいい。なので辞める理由がない」
なぜそのように感じているのか会社に来ていただき感じてもらえたらと思います。
私たちの会社では、20代が多く働いています!
上司や幹部の方に質問がしやすく、コミュニケーションが取りやすい、かつ、若手が多い職場なので活気があって交流が活発です。
公私切替のための朝礼、各社員を対象にした勉強会の実施、部署関係なく参加できるクラブ活動など、弊社独自の取り組みを実施することで、より社内コミュニケーションを活性化させています!
Profile

企業情報

所在地 〒426-0004 静岡県藤枝市上当間854
連絡先 TEL:054-641-8659
Webサイト https://www.yaizureito.co.jp/
設立年月日 1975年10月01日
代表者 松村勲
資本金等(または出資金、基本財産) 2,100万円
従業員数 80名
支店営業所等 支店
島田ドライセンター:静岡県島田市中河938-1

今後、吉田町にセンターを建設予定。
事業内容
当社は食品に特化した物流事業を展開しています。
例えば、生鮮食品や冷凍食品を静岡県内の各市町を支えるスーパーへお届けしたり、
お預かりしている食品の安全な管理方法、仕分け、配送のタイミングをご提案したりと
自社が持つリソースを最大限活用することで、お客様の「ありがとう!」を実現しています。

また、食品のおいしさを確保するために、適切な温度帯であることは最も重要で、
常温から超冷凍まで、それぞれの食品に適した管理方法を実現できる設備を持っています。

当社には、自社製品を持たないことで、お客様の挑戦を応援できる仕組みがあります。
商品を製造したり仕入れたりする場合、保管方法の検討と場所の確保は超重要事項。
そこで当社の設備を活用することで、保管に関する悩みを抱えることなく、お客様は新たな挑戦をができます。
お客様のご要望から事業展開を見通す多角経営をしていく。
そういった柔軟性を持って会社を作っていくことも大切にしています。
採用実績 新卒採用実績
2024年 大卒 4名  短大卒 0名  専卒 0名
2023年 大卒 2名  短大卒 0名  専卒 0名
2022年 大卒 3名  短大卒 1名  専卒 0名
2021年 大卒 1名  短大卒 0名  専卒 1名
詳細 みなさんの考える「良い商品」とは、その商品が”いかに素晴らしいか”が判断基準ではないでしょうか。
一方で商品の「良さ」とはその素晴らしさが適切なタイミングで発揮されることだと私たちは考えています。

例えば、焼津の名産である良質なマグロも、お客様の食卓に並ぶまでに高い鮮度品質を保たなければ「名産」にはならない。
目の前の仕事のことだけを考えているとそういった大切なことを見逃してしまいがちです。

弊社は多角経営を取り入れながら、お客様に提供できる価値を常に考え実行する物流の専門家集団です。
勉強したり、意見を出し合ったり、仲間の挑戦を応援したり。
社員同士が関わる機会から会社の「好きなところ」をきっと見つけていただけるのではないかと思います。

ここに注目!

社員教育ではなく、”社員の自立心を伸ばす”研修が充実しています。
社員を会社の思うとおりに教育するのではなく、社員が仕事の面白さを発見できるような研修制度を作っています。
例えば、物流業界の動向から見えるビジネスの可能性や、業界の課題を提起するツキイチの勉強会があったり
(しかも、社長みずからプログラムを設計、運営しています!)
若手社員が仕事のやり方に戸惑うことがないように入社3年目までの社員が参加できる基礎研修も実施しています。
学びたいことや身に着けたいスキルを学べるだけでなく、社員との交流も目的の一つになっているため、
講義形式のみならず、ワークショップやディスカッションの時間も大切にしています。
Movie

紹介動画

Our efforts

当社の取り組み

キャリアアップや資格取得を積極的に支援

従業員の「技能検定受験」「研修環境の整備」「資格取得の支援」「技術継承」など人材育成(スキルアップ)の推進に取り組んでいる企業等です。

女性が活躍している

次世代育成支援法に基づく行動計画」、「男女共同参画社会づくり宣言」、「ふじのくに女性活躍応援会議
に取り組むなど女性社員の管理職等への登用や育児休業活用など女性が能力発揮できる環境づくりに積極的な企業等です。

福利厚生が充実している

家族休暇や介護休暇などの休暇制度、スポーツや地域行事への参加、企業の設備整備などにより、福利厚生の充実に取り組んでいる企業等です。

社内の雰囲気が良い

社内のコミュニケーションが活発で、自分の意見を言いやすい等、働きやすい雰囲気作りを心掛けている企業等です。

本人の希望次第で転勤なし

転勤なし、もしくは、本人の希望次第で転勤なし。

インターンシップ制度あり

インターンシップ制度を取り入れている企業等です。
Recruit information

採用情報

この企業へのお問い合わせは

担当:永田
TEL: saiyo@yaizureito.co.jp